その疑問を解決します。
お風呂掃除といえば、天井、床、壁、浴槽、排水口など掃除するところがたくさんあります。
その中で、忘れてしまいやすい場所が「シャワーヘッド」です。
「シャワーヘッドはいつもお湯が出るところだから、あまり汚れないだろう」というイメージを持つ方が多いですよね。
ですが、シャワーヘッドは汚れが蓄積しやすく、放置したら黒カビの発生にもつながる場所なんです。
シャワーを使っているときに、
「水圧が弱い」
「変な方向に水が飛ぶ」
このように感じたことはないですか。
この症状の原因の一つに、シャワーヘッドの中の汚れが考えられます。
シャワーの水圧が弱いと、シャワーを浴びる時間が長くなり水道代、光熱費がムダになってしまいます。
また、カビが生えている場合は衛生面も気になりますよね。
シャワーヘッドの中の掃除も他の場所と同じように大切なのです。
この記事では、
「シャワーヘッドの汚れの原因」
「シャワーヘッドの掃除方法」
「シャワーヘッドの掃除を楽にするための日々のお手入れ方法」
について紹介します。
目次
シャワーヘッドの汚れの原因
シャワーヘッドは毎日お湯が流れるので、汚れが溜まりにくいと思い込みがちですが、残念ながら汚れは溜まります。
身体をキレイに洗い流すためのシャワーヘッドが汚れていては本末転倒ですよね。
シャワーヘッドには主に次のような汚れが付着し蓄積されています。
水垢
水垢とは白っぽい汚れで、水道水に含まれるカルシウムなどのミネラル成分が空気に触れて凝固したものです。
頑固な汚れで、こすったくらいでは落ちません。
蛇口周辺やキッチンのシンク内、電気ケトルの内側の白い汚れも同じものです。
不衛生なものではないですが、散水穴を塞いでしまうことがあるので掃除が必要です。
石鹸やシャンプーカス
髪や身体を洗ったときに飛び散ったシャンプーや石鹸はシャワーヘッドにも付着します。
水垢と同様に散水穴の目詰まりの原因になるので、溜まらないように落としておくことが大切です。
皮脂
身体の汚れもシャワーヘッドに付着する場合があります。
お湯を捨てた後の浴槽の壁に残るザラザラした汚れと同じ物です。
油とタンパク質が混じり合った汚れで、蓄積されると頑固にこびりついて落としにくくなります。
ピンクぬめり
排水口周りでも見られるピンクぬめりは、「ロドトルラ」という酵母菌の一種が繁殖したもので、繁殖スピードが速く、洗剤や乾燥に強いのが特徴です。
人体への悪影響はほとんどないとされていますが、見た目にも不衛生ですよね。
これをエサに黒カビが発生することもあるので、見かけたらキレイに取り除いておきましょう。
黒カビ
浴室はただでさえ湿気が溜まりやすいのに、ピンクぬめりや石鹸カス、皮脂汚れなどカビのエサになるものが多いので、黒カビが発生しやすい環境になります。
一度発生するとどんどん増殖するので、広がらないうちに退治することが重要です。
シャワーヘッドの汚れを放置すると起きること
シャワーヘッドの皮脂や石鹸カスの汚れを放置すると、浴室内の湿度や温度も相まって汚れをエサとするカビや雑菌の温床になってしまいます。
シャワーヘッドから出るお湯が常に不衛生では、健康面への不安も十分にありますよね。
アレルギー体質の方への悪影響も考えられます。
また、十分なシャワーの水量や水圧が得られないと、余計にお湯を必要とするためシャワーを使う時間が長くなりますよね。
そうなると、お湯を沸かす光熱費や水道代がかかる原因になってしまいます。
節水タイプのシャワーヘッドに交換しているのなら、それこそ本末転倒です。
シャワーヘッドの掃除に必要は道具
シャワーヘッドを掃除する方法を紹介します。
まずは、必要な掃除アイテムを準備しましょう。
洗面器やバケツ
シャワーヘッドを入れて洗ったり、つけ置きをするために必要です。
なければ、ボウルにビニール袋を2重に重ねるなどしても代用できます。
クエン酸または酢
クエン酸や酢は酸性の性質を持つため、アルカリ性の汚れに対して効果的です。
化学の力を利用して汚れを簡単に落とします。
古歯ブラシ、スポンジ
古歯ブラシは掃除に欠かせないアイテムです。
目詰まりを解消するためには細めの柔らかい歯ブラシが良いですよ。
つまようじまたはマチ針
古歯ブラシで取り切れない目詰まりは、つまようじやマチ針で1箇所ずつ丁寧に汚れを取り除くことができます。
キッチンペーパー、ラップなど
しつこい汚れには、キッチンペーパーやラップを利用して高濃度の洗浄液で湿布することで簡単に汚れを取り除きます。
シャワーヘッドの中の掃除方法
シャワーヘッドは外側だけでなく、内側もキレイにしておきましょう。
散水穴の目詰まりを取り除く際も、ヘッドを分解したほうが裏表から効率よく掃除ができますよ。
シャワーヘッドの分解方法
手順1:ホースからシャワーヘッドを外す
ホースとシャワーヘッドのつなぎ目部分はネジ状の連結されていることが多いです。
シャワーヘッドをしっかり握って、ホースを反時計回りに回すと簡単に外すことができます。
シャワーヘッドとホースの間に輪ゴム状のパッキンが挟まっていることも多いので、一緒に外して紛失しないよう気をつけましょう。
手順2:散水板のネジをドライバーで外す
散水板の中央がネジ止めされている場合はドライバーで外しましょう。
ネジがない場合は、ヘッドの表面を左にひねるように回すと外れます。
手順3:カードリッジがあれば抜き出す
塩素除去作用のあるビタミンCやアロマ、美肌効果のあるカードリッジが入ったシャワーヘッドなら外しておきましょう。
ほかにも分解できそうなパーツがあればできる範囲で分解します。
取り外したパッキンや小さなパーツを紛失すると、水漏れなどの原因になるので、1箇所に集めて保管しましょう。
シャワーヘッドの掃除方法
シャワーヘッドの汚れが軽い場合
ごく軽い汚れであれば、お風呂用の中性洗剤をスポンジに含ませてこすり洗いをするだけで十分に汚れが落ちます。
最後に水気をよく切ることで水垢の発生を防ぐことができますよ。
シャワーヘッドに水垢がある場合
水道水に含まれるカルシウムによる水垢は炭酸カルシウムや石灰で、湯沸かしポットなどに付着するものと同じです。
これらはアルカリ性の汚れなので、酸性の水溶液につけ置きするとキレイになります。
- シャワーヘッドが入る程度の容器に、40℃程度のぬるま湯1リットルに対しクエン酸大さじ山盛り1杯(20cc程度)の割合のクエン酸を入れてよく溶かしてください。
- その中にシャワーヘッドを入れて1〜3時間ほどつけ置きます。
- つけ置き後、散水穴は丁寧に歯ブラシでこすります。
こうすることで、こびりついた頑固な汚れが浮いてきて、簡単に落とすことができるんです。
目詰まりが解消しない部分はつまようじやマチ針などでつつくと汚れが落ちますよ。
クエン酸がない場合は「お酢」で代用
40℃程度のぬるま湯1リットルに対しお酢200ccの割合になるように容器の大きさに合わせて作り、つけ置きします。
頑固な水垢には「クエン酸パック」
頑固な水垢には、クエン酸水溶液の濃度を高くしてパックするのも有効です。
キッチンペーパーや古布に高濃度のクエン酸水溶液を十分に染み込ませて、散水板を包みます。
乾燥しないようにラップで覆って1時間ほど放置します。
その後、つけ置き洗いの場合と同様に、歯ブラシなどでこすり洗いをして流水でよくすすいでくたさい。
「クエン酸」とは、スーパーやドラッグストア、ホームセンターなどで売っていて、料理や掃除になどに幅広く使えて便利なものです。
掃除に使うなら食用ではなく安いもので十分で、300グラムで400〜500円前後で購入できますよ。
合わせて読みたい
シャワーヘッドに皮脂汚れがある場合
人間の皮脂は酸性なので、クエン酸やお酢の酸性の水溶液では落ちません。
高濃度のクエン酸パックをしても落ちない頑固な汚れは、酸性の汚れの場合があります。
酸性の汚れとは皮脂や化粧品、整髪料の汚れでアルカリ性の洗剤を使えば汚れを落とすことができます。
お湯に溶けやすいアルカリ性の洗浄剤として、セスキ炭酸ソーダが有効です。
水1リットルに対しセスキ炭酸ソーダを小さじ2杯の割合でよく溶かし、水溶液を作ります。
1〜3時間程度つけ置きをして、歯ブラシなどでこすり洗いをし、よくすすいで水をきってください。
「セスキ炭酸ソーダ」とは、掃除であらゆる場所に使える人気の重曹よりも、セスキ炭酸ソーダは水に溶けやすいのが特徴です。
皮脂や油を乳化したりタンパク質を分解しやすくします。
血液や手垢などの汚れにも有効的で、入浴剤の配合成分としても使われる成分のため、洗浄力がある割に肌荒れの心配が比較的少ないのも特徴です。
長期保存も可能なので、常備しておくと便利ですよ。
こちらも、ドラッグストアやホームセンターなどでクエン酸や重曹などと同じコーナーで1キログラムあたり500〜1,000円程度で販売されています。
合わせて読みたい
シャワーヘッドの日々のお手入れ方法
入浴するたびに簡単に掃除ができれば良いですが、シャワーヘッドを毎回分解して掃除することは難しいですよね。
日々のお手入れとして、ちょっとした習慣で汚れをグッと抑えることができます。
是非試してみて下さい。
使用後に水気を切る
シャワーヘッドの使用後は水気を切るようにしましょう。
水垢やカビなどの汚れを防ぐためには、水分が残らない状態を作ることが重要です。
お風呂上がりにサッと拭き取ったり、振り落としたりする習慣をつけてみてください。
使用後は高い位置にかける
シャワーを使った後は、高い位置にかけておくのも、汚れ防止に効果を発揮します。
浴室内は低い位置に比べて、高い位置のほうが湿気が少ないため、カビ予防にもつながりますよ。
入浴後は熱湯・冷水・換気のサイクル
浴室全体のカビ菌を減らすことも大切です。
浴室にカビ菌がたくさんいると、シャワーヘッドにもカビが生えやすくなります。
カビを抑えるためには、入浴後のひと手間がとても大切です。
1.浴室全体に50~60℃の熱湯をかける
2.冷水をかけ、湿度を下げる
3.換気をする
この工程をすることで、熱湯によりカビ菌が死滅して、冷水で湿度を下げることにより湿気を抑えることができ、換気をすることでさらに湿度を下げることができます。
入浴後のひと手間で浴室内のカビの発生を抑えられ、掃除が簡単になりますよ。
シャワーヘッドの中にカビや雑菌がいる?分解して中まで掃除しよう!:まとめ
まとめ
- シャワーヘッドの主な汚れは水垢、皮脂、石鹸カス、カビ
- 水垢汚れはアルカリ性なので、酸性の水溶液で掃除
- 皮脂汚れは酸性なので、アルカリ性の水溶液で掃除
- 日々のお手入れの習慣をつけて、掃除を楽にしよう
この記事では、シャワーヘッドの掃除方法を紹介しました。
シャワーヘッドを分解して掃除することで、中の見えない汚れもキレイに落とすことができます。
分解が難しいもの分解ができないものもあるので、取扱説明書を見て確認しておきましょう。
何気なく使っているシャワーにカビや雑菌が潜んでいると思うとゾッとしますよね。
日々のお手入れをして気持ちよくシャワーを使いましょう。